Synology DS1515+を購入してみた

ぶっちゃけ、かなり速いです

1GbpsLAN 1Portで95MB/sも出てしまう上に、4Port Bondingできて400MB/sもの速度を記録、速度だけならQnapやThecusなどかなり優秀だったと記憶しています。さて、今回このSynologyをテストするに至った理由について簡単にまとめていきます。

1.データ転送速度が速い

2.LDAP/AD互換がある

3.VPN/PXE/DHCPサーバーなど拡張アプリたくさん

4.クラウドストレージのバックアップとして機能する

5.SHA(Synology High Availability)を利用すると、データもサーバー機能もアクティブ/パッシブ構成で保護される

1.データ転送速度が速い
今まで、この部分については数多のNASが出てきており、QnapやThecusでも変わらない速度をたたき出していると思います。大きな違いといえるのは、SSDキャッシュの部分とメモリ増設によるキャッシュの利用の部分でしょうか。レンダーファームなどで同一ファイルを同時に読み込むようなCG会社にはSSDキャッシュ機能が効くのではないかと思います。

中小のCG会社では、システム管理を雇えないことや、ネットワーク設計・サーバー構築運用など負担が大きいと思われます。この部分についても簡単に構築できるようになっている上、速度も高額なサーバーと大差ないというのがすごいと思います。

2.LDAP/AD互換がある
ディレクトリサービスは、WindowsならWindowsServerでADを、Linux/OSXならLDAPを構築することとなりますが、既存で組んでさえあれば接続するだけでOK

3.VPN/PXE/DHCPサーバーなど拡張アプリたくさん
とにかく、メモリのある限りなんでもできそうな感じ。小規模な会社でシステム管理やインフラエンジニアを雇えなくても、こいつさえあれば何とかなる

4.クラウドストレージのバックアップとして機能する
クラウドストレージは便利ですが、インターネット接続がなくなると使えなくなります。でも、NASのバックアップとしてクラウドストレージを利用するという考えも面白いです

5.SHA(Synology High Availability)を利用すると、データもサーバー機能もアクティブ/パッシブ構成で保護される
管理者不在だったりしても、導入時にちゃんと考えて導入すれば、データの保護も完璧だし、トラブル時の停止は1分以内。

会社での導入はがんばりましたが、個人でもDS115jを購入するか悩んでます

Apple FinalCutPro XのプロジェクトをAvidMediaComposerへ持っていく方法

ちょっと前までならAutomatic Duck’s Pro Export FCPやCatDVを利用してコンバート作業をするのが通常でした。一手間かけてもよければBlack Magic Design Davinci Resolve Liteを利用すれば0円でコンバートが可能となります。

手順はこうです
1.FinalCutPro Xから書き出したいプロジェクトをXMLで書き出し
2.Davinci Resolve LiteでXML読み込み
3.再リンクを行い、リンクを確認します
4.DNxHDコーデックへのコンバートとMXFラッピング、AAFの書き出し
5.MediaComposerでAAFを読み込み、再リンク

簡単タダ!

ソフトをいっぱい使わないようにするのが一番よいことなのですが、そうならないことが多々ありますよね〜